
小さな塾でも 実験!! 実験!!
実験が必要なのは、理科だけではありせん。算数・数学の図形の移動や立体の問題でも、実際に模型を見て触って動かして、納得することが大切です。ペンでしるしをつけたり、分解しやすいように、ダンポール製の模型を多数用意しています。
算数・数学の立体図形の問題、なかなか平面上では理解しにくいものですが、私どもでは状況に応じて講師がその場で模型を手作り致します。必ず理解させるために、そこまでやります。
もちろん理科でも振り子(古家ゆえに行えない事情があったのですが、先日アイディアを思いついて再開しました)、星座早見、コイル、電磁石、ピンホールカメラ、ばね、てんびんなどを使っています。

UFOでしょうか。理科の実験授業でナゾを探りましょう。
正四面体から正八面体を作ってみましょう。

平日15:00~22:00 土曜日16:00~22:00 時間外でもお気になさらずに。